「GIANT KILLING」60巻の数々の激戦と成長譚~磐田に快勝でETU単独2位浮上、次節因縁の鹿島と首位決戦へ!ハットトリックで一躍時の人の椿に敏腕代理人:香田が接触~

前回までのあらすじ

倉茂はETUの選手に驕りのようなものはなかったとし、チーム全体で今どうすべきか考え続けていた、学ぶ事に喜びを見出していると感じ、どれだけ自身の変化とチームの勝利に貪欲でいられるかが浮き彫りになったとサッカーの妙について感慨に耽ります

ゴローは遅れてスタジアムに向かい、開幕戦も同様の展開でボロ負けだった為焦りますが意外にもスタジアムから大歓声が聞こえてきます…

破竹の6連勝

実はアウェーの為遠征となり練習で行けないコータと揉め到着が遅れたのです…到着直後PKを決められ嫌な予感がするゴローですが、3-1でETUが勝っているのです!内容的には椿が2得点で亀井も決め、その亀井がハンド取られて1点返されたところです

すると清川のクロスから椿がダイレクトでハットトリック達成です。ゴローはかつての達海のように今は椿が7番を輝かせてくれてると感じます。赤崎椿が吹っ切れて進むべき道を見定めたとし、自身も結果出さないとどんどん差をつけられてしまうと焦ります

藤澤椿が国民的スターになるかもと浮かれまだ代理人を付けていない事を案じます。笠野後藤が他会場の途中経過を気にしながら思案していると笠野は前方にある男・・・を見つけます。その男は椿が間違いなく国内のレベルを「抜けた」事を証明し、世界から見て商品価値は非常に高いと語ります

その男は以前ETUに混乱を招いた香田で、またETUとビジネスするのもいいかなと思いましてねと挨拶します。倉茂は最後まで諦めませんがETUの牙城は崩せず4-1でETUはリーグ戦6連勝とベストの状態で鹿島との頂上決戦に臨めます

名古屋劇的勝利で鹿島と天王山

ストッフはハットトリックを許した椿を称えつつ勝利者ボールを遠くに転がす暴挙に出ます(笑)監督挨拶では達海の若さを羨む倉茂に長生きすりゃいいだけの話じゃねえの?と返し、倉茂必ずタイトルを獲れ、見える景色が変わると優勝経験者としてアドバイスします

他会場は鹿島が神戸を2-0で下し勝ち点63で首位キープ、一方大阪‐名古屋は後半43分0-0です。アディショナルは6分で、ダルファーは変則日程でアウェイ4連戦を呪いつつ突き抜けた志村に期待します。ハイボール攻勢から一転スルーパスで畑→ハウアーですがDFに阻まれここで志村が突進します

カルロスの厳しいチェックに名古屋の変革を感じた志村は股を通しシュートも川瀬がナイスクリアです!カウンターから勝利給1.5倍というゼウベルトの言葉にペペが覚醒、ゴラッソが決まり名古屋劇的勝利です。平賀・窪田も欠く大阪には痛すぎる敗戦です

達海は他チームの勝ち負けで一喜一憂するのは好きじゃないが今喜ばないでどうするとこれで単独2位です。鹿島を直接対決で倒してタイトルと意気上がる面々、村越は冷静ですが心の中は高鳴っており、今節はカードの累積がリーチだった為温存させたのです

有里は今この瞬間程このクラブが喜びに満ち溢れてる時間を知らないよと次節鹿島戦は最高のコンディションで臨まないとと逸ります

敏腕代理人:香田と椿が接触

椿はインタビュー攻勢に遭いその後香田から名刺を貰います。練習で雰囲気の良いETUですが、他チームの監督陣は明暗くっきりで契約を切られる者も多そうです。事実この調子でもETU選手の中には来季去る事になっている者もおり、厳しいプロの世界でこの時期ポジティブな目標に向かえてるETUは素晴らしいです

黒田は来季CB以外でのプレーも視野に入れてくれと言われており、GK陣も安泰の者はなく、杉江広井・住田・矢野・鈴木・向井は来季の契約しない後藤に伝えられたと厳しい現実にだからこそ次節は絶対に勝たないとと燃えます

椿が来季良い契約が確定な中、茶化されると動揺し逃げ、こんだけ結果出し続けてたら気が変わっても誰も文句言えません。会長兄弟香田が現れた事に激怒し、ワンマンな津川が会長だった頃参謀を務めた香田を気に入っていません

現在代理人としてアレック等を扱い、怒る副会長を他所に笠野椿自身が望んだ事だと淡白です。代理人として香田は誰とも契約していない椿に目を付け、椿に過去のしがらみからETUを敵に回すような契約は絶対にしないと断言していました

代理人は現在は金の亡者っぽい悪い印象で語られ過ぎで、実際はクラブ間の難しい交渉を行ってくれ選手がプレーに専念出来るよう助ける役回りですが、副会長香田を信用しておらず、笠野椿に委ねます。香田は過去を語りETUへの悔いから再びサッカー界に戻り結果も出しますがETUとは関わらないと決めていました

椿を見つけた香田もうETUを裏切れない者として最善のマネージメントが出来ると凄み、椿はETUへの恩義と自身の野望について正直に語りここで凄い選手になって移籍するなら沢山のお金をETUに残したいと本音を語る場面でこの巻は終わります

まとめ

磐田に快勝したETUはいよいよ単独2位となり首位:鹿島との頂上決戦に臨めます。出来過ぎたジャイキリですが、60巻にしてここまで本当に様々な苦難があり、単純なサクセスストーリーとしては描かず監督やクラブ運営、サポ等様々な視点からプロサッカーものを描いた功績は大きいです

こうなってくるとジャパンカップで辛酸を舐めた鹿島へのリベンジで逆転優勝が期待されますが、ここでもシーズン終盤のプロの厳しい事情を取り上げます。監督は結果が出なければ解任され、選手は契約を切られ他クラブへ活路を見出す他無い等、本当に厳しい世界です

以前ETUの混乱を招いた香田は過去を反省し、それでも椿の輝きに惹かれ自制してきたETUへの接触を敢えて行います。会長達は激怒しますが、香田は現在アレック等の代理人として優秀で、まだ誰とも契約していない椿に声を掛けたのも筋を通しており、椿も彼の過去から信用出来ると感じます

椿はクラブへの恩義を感じつつ自身の野望も抑えきれず正直な思いを吐露します。無名だった椿の大活躍は自身を取り巻く環境を激変させました。ここまで大きくしてくれたのも全てETUのお陰だと筋を通す椿も健気ですが、最早ETUという小さなクラブで収まっていられる器ではないのかもしれません…61巻ではどんなお話が待っているでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました