前回までのあらすじ
勝負所の強さは健在で、長年に渡り日本の天敵のサリバン、ここ一番のビッグゲーム…強豪相手にいい入り方が出来てもW杯のようにボコボコにされるいつもの展開が報道陣の脳裏を過ります。しかし藤澤はその悪いイメージに支配されていないまっさらな日本代表だっていると強気です
アディショナル2分、後半勝負の機運が漂う中達海が折角のマイボール、時間だってまだあるぜ?と椿を見つめます…

ハーフタイムで仕切り直し
追いついてホッとしているオーストラリアに対し椿は良い囮となり花森から先程の借りは返すと与木、クロスからアレックのヘッドはGKに阻まれるものの窪田が押し込み逆転⁉はファウルを取られノーゴールで2-2タイスコアのまま後半突入です
しかしこのパンチはダウンは奪えなくても効いており、日本はベンチメンバー全員ロッカーに引き上げます。追いつかれたとはいえ雰囲気は悪くなく、点を取り合うゲームに起こりがちな攻撃と守備の選手にテンションの差が生まれて後ろの選手のダメージは大きいです
ここで花森がW杯での傷跡は一生消えないかもしれないが、まだ傷の少ない窪田と椿に託せばいいと豪語、主演は花森だが準決勝の見せ場は譲ってやる、日本代表を決勝へ連れていけと語ります。代弁してくれた花森を労いブランは城島IN田辺OUTで興味があるのは今の君達だと前を向きます
あくまで攻撃的なフットボールで明るい未来を作るんだと鼓舞します。一方オーストラリアは精神論に終始しコヴァルは世代交代したらより近代的なサッカーに変えてやると意識する中、サリバンは相変わらずゴードンの言う通り声掛けし、それには意味があるようです
椿は窪田にこのまま世界にだって飛び出せると言われこんなにも大好きになったこのチームで少しでも恩を返す為に必ずプレーで期待に応えてみせると決意します
拮抗した締まった試合に
前半良い入り方が出来た日本はそのイメージを思い出して早い時間にいい攻撃を作り出したいところ、しかしタイトな守備でオーストラリアは自信持ってスタートしてきます。日本も善戦し、久堂はハーフタイム…実りある15分を過ごせたのは案外日本の方かもしれないぜと期待します
窪田のナイスカットから椿が抜け出し、GKがファーサイドを誘ってると読んだ椿は何と股下を狙い僅かボール一個分外に外れます。CK判定となり、ベイカーは巧みに咄嗟にボールの軌道を変えていました…世界レベルなのです。志村はショートコーナーを選択、窪田→アレックのヘッドはまたしてもベイカーが止めます
城島のところを狙われますが、タイミングとポジショニングが絶妙で空中戦負けてません。コヴァルは出しどころに困りチームに呆れサリバンは見抜いています。達海はハーフタイムの修正で邪念みたいなもんから解き放たれたような気がすると話します
アレックの存在感が増しCBにイエローです。オーストラリアDF陣の綻びを見逃さないブラン、椿はサリバンの厳しいチェックも城島にサイドチェンジ、アレック・花森と波状攻撃です。今が攻め時、江田のヘッドも僅かにバーの上…CBを変える選択肢がまだないオーストラリア劣勢です
ここでオーストラリアはSBをスタートの形に戻し、ロングボールの多様で対しますが越後が譲りません
アレックという高さを失って代役はなんと夏木!
コヴァルは結局フィジカル頼みの放り込みサッカーが旧世代のスタイルだ、この国の代表に未来はないと嘆くとサリバンは俺が大事な事を繰り返してもお前には何も伝わってないと蔑みついにコヴァルはキレてしまいます。「サッカルーズ」が常に何を背負っているのかお前には分からんのかとサリバンは失望します
コヴァルに期待していたサリバンの想いは空振りし続けて限界に達してしまったとはゴードン、スタイル等関係なく勝たねばならんと引き締めます。城島は競り負けませんが、徹底的に高さの穴として狙われ続けます。久堂は玄人ぶりを発揮しこれから起こるワンプレーがゲームの勝敗を決定づけると気張ります
サリバンは体幹強く倒れず強い代表であり続けねばとボックス侵入、ハミルトンのシュートを江田がナイスブロックです!サリバンの圧がコヴァルに伝わり、CKはアレックが競り勝ちますがここで彼に異変が起き、更に左からのクロスをマクレガーのヘッドで星野が阻むもサリバンが押し込み逆転です
ここまで攻撃陣を牽引してきたアレックの負傷交代で風雲急な中、若い2人に託し残り30分、村林は楽観的な事は言ってられないがブランジャパン結成以来今がベストのチーム状態だと感じます。高さを失った日本に救世主の如く投入されるのは意外にも夏木という場面でこの巻は終わります
まとめ
テクニカルなコヴァルは繋ぐサッカーが身上で、旧来の放り込むフィジカル重視のサッカーを軽視していますが、長年「サッカルーズ」を支えてきたサリバンに言わせれば徹底出来ていないと二人は反目します。コヴァルに期待していたサリバンはこんなもんじゃないだろと圧を掛けます
事実サリバンは持ち前のキャプテンシーに加え体幹の強さを見せつける様はまるで往年のリアル日本代表の天敵:ケーヒルを彷彿させます。日本もハーフタイムに修正出来、良い形で後半臨めますが決定機はことごとく阻まれます
拮抗した締まった試合展開となりますが、ここで攻撃の要となっていたアレックの負傷からサリバンに逆転弾を決められてしまいます…こうなると流れは完全にオーストラリアですが、代わった城島に加え、高さの切り札として夏木が呼ばれ、ついにアジアカップにETU選手2人登場です!55巻ではどんなお話が待っているでしょうか?
コメント